クリエイツかもがわ│京都で感覚統合・発達障害、認知症介護や医療的ケアなど福祉分野の出版。グラフィックデザイン・イベント運営をしている出版社です。

保育・療育

保育園に心理士がやってきた

多職種連携が保育の質をあげる

塩谷索・吉田かける・藤原朝洋/編著

好評発売
保育園に心理士がやってきた
  • ジャンル 保育・療育

    判型 A5判・202ページ

    発行 2023年11月

    定価 2,420円(税込)

    ISBN978-4-86342-362-6 C0037

常勤心理士が保育士と連携し
保育の質の向上をめざす

要支援児への個別支援が充実し、すべての園児が活動参加できる工夫が生まれ、保育士が心理士の考え方を学んで現場対応能力が向上。
心理士は保育園に新たな機能を加えるのではなく、今ある機能を強化する。
常勤心理士が保育士と連携し保育の質の向上をめざす画期的な取り組み。
若手心理士が保育園で働くなか、さまざまな失敗や苦労を乗り越え、後につづく人たちのために残す道しるべ。

●オンラインセミナー開催決定!
ところで心理士を雇うにはどうしたらいいの? 財源はなど、あなたのモヤモヤを解消します。
「保育園の経営改善と差別化戦略」
2024年4月16日(日)13:00-15:00【午後の睡眠時間にいかがでしょうか】
参加費:1500円 講 師:塩谷 索
詳細は 特設サイトから

CONTENTS

prologue

Part 1 みぎわが発達支援分野に力を入れるようになるまで(顧問 塩谷索)
Chapter 1 園で預かることができなかった要支援児
Chapter 2 十分に顧みられない障害児への支援ニーズ
Chapter 3 行政ができないところは民間がやればいい

Part 2 保育園にはじめて心理士がやってきた(心理士 吉田かける)
Chapter 1 保育現場に心理士の存在を受け入れてもらうまで
Chapter 2 保育士との連携が生まれ始めたとき 〜小さな火種を大切に
みぎわ座談会 心理士と保育士との連携が始まった瞬間
COLUMN 1  言語聴覚士が保育園の子どもたちにできること(言語聴覚士 塩谷晴代)

Part 3 保育園心理士の基本姿勢と専門性の活かし方(心理士 藤原朝洋)
Chapter 1 大学教員から保育園心理士へ
Chapter 2 保育園心理士の基本姿勢
Chapter 3 保育園で心理士の専門性をどう活かすか
みぎわ座談会 多職種連携を通して保育士は育つ
COLUMN 2 みぎわDELI~保育園のなかのお惣菜屋さん(栄養士 鎌倉エリナ)

Part 4 みぎわの保育園心理士の具体的な役割(心理士 藤原朝洋)
● みぎわの保育園心理士の役割
Chapter 1 アセスメント─園児の行動にストーリーを与える
Chapter 2 コンサルテーション─保育士の専門性を活かし保育の質を高める
Chapter 3 保護者面談─「親という子どもの専門家」を尊重する
Chapter 4 発達検査─根拠に基づく保育を実現する
Chapter 5 個別支援計画の作成支援─多職種間での対話を通じて相互理解を深める
Chapter 6 支援会議─多職種がそれぞれの強みを活かす絶好の場
COLUMN 3 作業療法士が保育園の子どもたちにできること(作業療法士 尾崎将充)

Part 5 ユニバーサルデザイン保育をめざして(顧問 塩谷索/心理士 藤原朝洋)
Chapter 1 要支援児だけでなく、すべての子どもたちを対象とした保育を
Chapter 2 みぎわがめざすユニバーサルデザイン保育
COLUMN 4 炭山みぎわビレッジ~自然保育が秘める可能性(顧問 塩谷索)

epilogue

PROFILE

塩谷索(しおたにさく)
1980年、京都府宇治市生まれ。2007年から国際協力機構(JICA)に勤務し、アフリカのタンザニアで農業開発の支援等に従事。2015年にアフリカから京都に戻り、保育園を経営する家業を事業承継。理事長在任中から、保育で現場を牽引できるリーダーがトップになり、それを経営面で補佐する専門集団がいる体制をめざしたいと考える。経営改革が一段落した2023年、理事長職を職員に委ねて、自身は顧問に就任。現在は経営企画室の職員とともに働き、法人経営に関するアドバイスをおこなっている。

吉田かける(よしだかける)
1991年、京都府生まれ。臨床心理士、公認心理師、放課後児童支援員。児童相談所、精神保健福祉センター、重症心身障害児(者)医療施設を経て、現在、美樹和会 心理・リハビリチームの副主任を務めつつ、保育園における発達支援の強化、心理士と保育士の連携手法の全国普及をめざしている。

藤原朝洋(ふじわらともひろ)
1981年、福岡生まれ。臨床心理修士(専門職)。著書(共著)『臨床動作法の実践をまなぶ』(新曜社)。臨床心理士、公認心理士、保育士。九州共立大学、徳島大学、大阪教育大学を経て、現在、美樹和会心理・リハビリチーム主任、大阪公立大学非常勤講師を務める。